へのへのもへじ工作室
03
| 2018/04 |
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
|
赤外線通信の調査
先日の事例では、車両検知センサーから赤外線LEDを使い、それをコントローラ側の赤外線受信素子(リモコン用)で受信していました。今日はそのパフォーマンスを調べました。
準備したのはこのシステムです。
ブレッドボードにardino化したatmega328を付けて、テストプログラム(送信側)を動かします。
リモコン受信素子(秋月で購入したGP1UXC41QS @50円)をシリアルアダプタのRXに接続しておきます。ケーブルの先の赤外線LEDで離れた場所から発光し、このリモコン受信素子で受信、arduino IDEのターミナル画面で受信文字を確認します。また、家電リモコンプロトコル(PPM)は受信側のCPUが張り付きになってしまいますので、UART通信(スタート1ビット、データ8ビット、ストップビット)を使います。また、リモコン受信素子は使いますので、LEDは38kHzで変調をかけてドライブしなければなりません。
一番気になるのは送信距離ですが、室内で5mは余裕でした。(LED電流はスペックより少ない10mA)。距離よりLEDの指向性に敏感です。最初使った砲弾形3ΦLEDは15°で輝度半減なので、以下写真のSMT品のほうが使いやすいことがわかりました。ただ、60°と広角になる分、電流が少ないと文字化けしやすいようです。(受信素子の角度も関係します)
また、センサーを複数配置して順番に通信すると赤外線強度が大きく変化するので、それに受信機がきちんと応答してくれるかが一番心配しした。テストしたところ、通信フレーム間ギャップを10mSにしても、問題となるような挙動はないようです。
また、通信スピードですが、1200bpsはOK、2400bpsもOKですが、4800bpsにすると簡易プログラムでは文字化けが取れませんでした。赤外線通信は38kHzで変調をかけてますので、1周期28μSとなります。2400bpsは1ビット400μSですが、リモコン受信機のスペックを見ると100μSほどの出力タイミング誤差があるようなので、精度の悪いCPU内蔵クロックを使うなら1200bpsにするのが安全かもしれません。
これらをまとめますと、
(1)送信は、SMT部品を使う。10個で150円です。
(2)受信はりコモン素子(@50円)でよいが、
高いところに置くとか複数つなげるとか送信LEDが見える場所で受信する。
(3)通信スピードは1200bpsか2400bps、
障害物があると化けるので誤り検知を行う。
(4)センサー側に通信状態がわかるインジケータがほしい
また、センサーと信号機を組み合わせれば、この信号機を消灯させるなどして、
システムの異常がわかるようにするとよい。
まだ細かいところは決めきれませんが、先が見えてきました。
スポンサーサイト
[2017/02/10 19:58]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
赤外線通信の誤り検知
|
BLOG TOP
|
コントローラ小改造&DCCサウンド車両デモ走行
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://henohenomoheji.blog22.fc2.com/tb.php/364-898508e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
プロフィール
Author:へのへのもへじ
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
ご連絡 (03/01)
自動運転用センサーの開発 (02/21)
DSblueboxをヤドカリする (02/17)
KatoD101用アダプタ (02/16)
BD6231のスペックシートを読みこなす (02/12)
最近のコメント
へのへのもへじ:KatoD101用アダプタ (02/19)
かな:KatoD101用アダプタ (02/18)
へのへのもへじ:BD6231のスペックシートを読みこなす (02/16)
へのへのもへじ:コントローラ小改造&DCCサウンド車両デモ走行 (02/16)
Yaasan:BD6231のスペックシートを読みこなす (02/16)
こるとれーん:コントローラ小改造&DCCサウンド車両デモ走行 (02/15)
へのへのもへじ:100円で作るファンクションデコーダ(2) (12/08)
最近のトラックバック
カテゴリー
未分類 (62)
その他 (29)
トレイントレインより (205)
ストラクチャー (1)
レイアウト (8)
実車撮影 (1)
旅行 (10)
走行会/運転 (2)
車両 (46)
雑記 (1)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
アルバム
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
★別館(へのへのもへじのおもちゃ箱)
★資料館(DCC関係)
蕨鉄道 乗務員から
四国な鉄道模型「みぬま鉄道」製作記
ann annferrocarrilのブログ
オフのデスクトップ
小部屋の街
FLASHMANの自由工作
アイスマンの鉄模ライフ
Web Nucky Blog
かもつどっとこむブログ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
Powered By
FC2ブログ
. Copyright © へのへのもへじ工作室 All Rights Reserved
FC2Ad
まとめ
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。